Loading

ブログ

【 伸ばす渉外役席 】嫌な時間にしない|活動管理の達人を目指す

部下の活動によい影響を与えるために
まず、部下の活動をよく把握したい。

そのためには
相互理解のための時間をもつことが欠かせません。
対象の部下との定期ミーティングの実施が必要になります。

・今日の訪問先、そこでの出来事
・明日の予定
を継続してヒアリングすることで
一つ一つの案件の流れがつかめて
対象者のできること、できないことがわかります。

そこで気をつけたいことが3つあります。

①習慣にしやすいように、できるだけ毎日決まった時間に実施すること
事前に時間を決めておくこと
急に今からと言ったり、急に他の予定を優先したりしないこと

②話をさえぎらずに最後までよく聞くこと
目的は「把握」であることを忘れない
活動把握の時間をもつ目的のもう一つは影響力をもつことです
相手の話をよく聴くことで、自分の話をよく聞いてくれるようになります

③とにかく相手にとって嫌な時間にならないようにすること
毎日、上司に報告の時間がある。
この時間が苦痛だと、嫌な時間だと、部下は会社に行くのが嫌になります。
この時間には叱ったり、説教したりしないように気をつけましょう。
この時間を安心して話ができる環境にしましょう。
①②も広義には③に含まれます
とにかく、この時間で相手に苦痛を与えないように意識しましょう。

 

私は部下との面談、活動管理で
最初のうちは相手に苦痛を与えていました。
できていないことを叱ったら頑張るんじゃないか、
と思ってあえてそうしていました。
自分のイライラを押さえられなかっただけのところもあります。

そんなことをして状況が悪くなることはあっても
よくなることはありません。
自分の未熟さに反省です。

皆さんにはそういうことのないように
相手にとって「嫌な時間にしない」でした。

関連記事

  1. 人を活かすマネジメント (情報共有) 心理的安全性
  2. トスアップ ワンチーム
  3. 「関心の輪」と「影響の輪」
  4. 人を活かすマネジメント (情報共有) 意見の違いを受容する
  5. 人を活かすマネジメント プレイングマネージャーが部下育成を失敗する「罠」
  6. 人を活かすマネジメント (情報共有) そして何も言わなくなる
  7. 【 伸ばす渉外役席 】新しい知識や技術を学び続ける|初期育成ファ…
  8. 人を活かすマネジメント (情報共有) なんで覚えられないんだ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP