Loading

ブログ

(情報共有) リーダーこそ

リーダーから
今 使える情報
新鮮な情報
必要な情報
今 使えるノウハウ
ヒラメキを与えてくれる話
が流れてくると

メンバーは チームを感じるし
メンバーは リーダーを目標にできる

だから
現場のリーダーは
現場のことをいつも勉強しておきたい

「やってみせ 言って聞かせて させてみて 褒めてあげる」
ができる状態でありたい

管理者として 最前線から離れているかもしれない
畑違いのところに来て 管理者をしているかもしれない
それでもである

「現場のことはわからない みんなに任せるよ」
そんな管理職は大勢いる
メンバーは居心地がいい
優しくて仕事がわからない上司の下で働くのは楽だ

それも一つのマネジメントスタイルではあるが
その人はマネージャーだが現場のリーダーではない

それだと
運動部のマネージャー
のようなものだ

仲間ではある
感謝もしている
手本や模範にはならない
技術的なアドバイスは受けられない
リーダーではない

リーダーこそ勉強

関連記事

  1. リテール営業コンサルティング 小さな不正を許さないことが 部下を守る
  2. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】他者肯定感を磨く|グッドコミュニケーション…
  3. リテール営業コンサルティング 強みが 驕りや甘えを生み、欠点をつくることもある
  4. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】習慣を変える技術|セルフマネジメント習慣
  5. 【 伸ばす渉外役席 】今日の出来事と明日の予定を教えてもらう|初…
  6. 人を活かすマネジメント (情報共有) 発信していると ますますチームを感じる
  7. 仕事は人についてくる 仕事は人についてくる ~輝けフレッシャーズ④
  8. 世代間ギャップ ~営業店のマネジメントを考える(7)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP