Loading

ブログ

目的論

同じS(刺激)を与えても
O(人がどう感じ、どう考えるか)によって
R(反応)が変わる

S-O-R理論

O(人がどう感じ、どう考えるか)の違いは
何から生まれるのしょうか。

 

目的優先「ぜひやってみよう!」のキラリーマン
苦楽優先「面倒くさいなぁ。」のザンネンマン

この違いはどこからうまれるのでししょうか。

※キラリーマン、ザンネンマンはこちらの本↓のキャッチコピーです
仕事ができる“キラリーマン!” あなたは見た目で損するザンネンマン? “きらりと”光るビジネスマン/流行発信/著:余後まりあ

 

O(人がどう感じ、どう考えるか)の違いは

その人がどうありたい
どうなりたいと考えているか。
どんな
価値観
目的
目標
をもって生きているか・・・

これからをどう生きようとしているか、未来にある。
そう考えるのが「目的論」です。

 

「目的論」で考えると
いつも成績のよい人と
いつも成績のよくない人の
判断・決断・行動の差を生んでいるのは
その人の価値観・目的・目標・ビジョンです。

今日からでもすぐに
判断・決断・行動は変えることは可能なのです。

原因論か 目的論か

 

関連記事

  1. 積極的相互依存 相手から教わる
  2. 積極的相互依存 ⑩実践する
  3. 積極的相互依存 自立とは
  4. 積極的相互依存 ⑥バーチカルタイプの手帳を準備する
  5. 積極的相互依存 人材育成と人材開発の違い
  6. 積極的相互依存 助けを借りる
  7. 積極的相互依存 相互依存とは
  8. 積極的相互依存 ➁ 役割に理念を 対象にビジョンを

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP