Loading

ブログ

顧客本位と業績の原則

顧客本位を
①マーケット開拓に意欲的
(必要としてくれる人に提供できるように)
②顧客の予想を下回らない知識
③顧客の予想を下回らない技能
があることと定義して

(A)顧客本位で業績がよい人
(B)顧客本位で業績がよくない人
(C)顧客本位でなくて業績がよくない人
(D)顧客本位でなくて業績がよい人
とした場合

顧客本位と業績のジレンマ?

顧客本位と業績のジレンマ?

(A)(C)が一般的で
客観的に観て(B)はいない(自称Bはいるが)
短期的な業績だと(D)はいるかな

つまり
(B)か(D)か、で考えるのは不自然で
(A)か(C)か、で考えるのが自然

それなら
(A)「顧客本位でいいじゃないですか」

それでも売れないなら
もう一段
活動量を増やす
知識を増やす
スキルを高める

商品・サービスがマーケットから受け入れられなくても
次の商品で挽回すればいいが、
組織の姿勢・あり方がマーケットから受け入れられないと
挽回の機会すら失っていきます。

管理者の思考術 「(A)か(C)か、で考える」

関連記事

  1. リテール営業コンサルティング インストア代理店
  2. 「関心の輪」と「影響の輪」
  3. 人を活かすマネジメント 諫言を歓迎する ② ~頭ではわかっている
  4. リテール営業コンサルティング やって見せる 言って聞かせる
  5. 部下育成が最優先課題 ~営業店のマネジメントを考える(5)
  6. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】「なぜ?」ではなく、「どうやって?」|グッ…
  7. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】間違いを認める|セルフマネジメント習慣
  8. JA金融法務2021年10月号 寄稿させていただきました 「渉外担当者の育成面談」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP