Loading

ブログ

(情報共有) 意見の違いを受容する

メンバーが自由に意見やアイデアを出している組織は
メンバーの「心理的安全性」を担保されている組織です。

 

リーダーは
メンバーの心理的安全性を維持し続けるために

ネガティブな意見
ポイントのずれた意見
とんちんかんな意見
リーダー(自分)を批判する意見

「何が出てきても受け入れる」と
覚悟をしています。

出てくる意見(相手)を操作しようとしない
意見の違いを受容する
と決めています。

そうしないと
メンバーが 何も言わなくなるからです。

カチンとくること そっちゅうあります。
批判したくなること あります。
首を傾げたくなることも あります。

それでも受け入れます。

 

歴史上の人物の栄枯盛衰から
周りの意見を聞かなくなることが
リーダー終わりの始まりであることを
知っているからです。

関連記事

  1. 人を活かすマネジメント 1on1ミーティング ②
  2. リテール営業コンサルティング 電話が苦手な若者
  3. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】グッドコミュニケーション習慣
  4. 人を活かすマネジメント (情報共有) 流れてくると チームを感じる
  5. リテール営業コンサルティング 不適切販売
  6. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】違う能力が求められる
  7. リテール営業コンサルティング 日本人と金融知識
  8. JA金融法務2021年10月号 寄稿させていただきました 「渉外担当者の育成面談」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP