Loading

ブログ

不正の3要素

残念です。
金融機関で 職員の不正がなかなか無くなりません。

営業職だと
お客さまから評判のよい成績抜群だった人から
不正が発覚します。

始まりは・・・
お客さまの要望をルールより優先する。
成績をルールより優先する。

できる営業ほど信頼されており
監視されず
牽制が効いていないので
【機会】ができてしまう。

成績のためという【動機】を
お客さまのためと【正当化】する。

不正の三要素【機会】【動機】【正当化】です。

不正に慣れてくると・・・
成績を優先して架空の契約をする。
架空の契約をするためにお客さまのお金を着服する。

・不正の【機会】を与えないように牽制を続けること
・成績よりもルール、を発信し続けること
・管理者自身が成績よりもルールを率先垂範すること
は管理者の重要な役割です

できる営業ほど、会社のルールよりお客さまの都合を優先します。
【動機】を【正当化】させない。

 

関連記事

  1. 【 伸ばす渉外役席 】アフターフォロー活動の手順を教える|初期育…
  2. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】時間の使い方を変える技術|セルフマネジメン…
  3. 人員不足で数字も求めらる管理者 ~営業店のマネジメントを考える(…
  4. 人を活かすマネジメント 諫言を歓迎する ① ~諫言を受容できない
  5. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】セルフマネジメント習慣
  6. 苦労していることは「部下育成」 ~営業店のマネジメントを考える(…
  7. あっさりしつこく あっさりしつこく ~輝けフレッシャーズ⑥
  8. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】違う能力が求められる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP