Loading

ブログ

【伸ばす上司の思考術】間違いを認める|セルフマネジメント習慣

【間違いを認める】 

「間違いを認めてそこから教訓を得る」
世界中で読まれている『7つの習慣』の第1の習慣「主体的である」から
自分を主体的に、楽に、効果的にしてくれる考え方です。

 

担当者から管理者にステージが変わると
間違いを指摘される機会がめっきりなくなります。

部下は気を遣って言いません。
上司のプライドに気を遣いますし
上司の成長には関心がありません。
大きな実害がなければ我慢します。

あなたの上司も目に余るレベルまで我慢するでしょう。
あなたのマネジメントに口を出す弊害を考えて
結果から学んでくれることを期待しています。

 

自分の選択した行動に対して
自分の望まないことが結果が起きたとき、
自分が間違っていたのではないかと気づき
自分の行動と結果を鑑みて
自分の間違いを正し、教訓を得る姿勢がないと
望まない結果がずっと続くことになります。

自分は間違っていない
部下が言う通りにしないからだ
もっと強く言わなくては!
だと
より悪い方向に進んでいきます。

 

間違いを認める勇気があることを誇らしく思うくらいで
ちょうどいいです。

【伸ばす上司の思考術】習慣を変える技術|セルフマネジメント習慣

関連記事

  1. 若者に「偉そうだ」と思われない2つの心掛け
  2. 成功体験経て自己研鑽 成功体験経て自己研鑽 ~輝けフレッシャーズ⑤
  3. 人を活かすマネジメント 価値観の変化 「対等」
  4. 育成に時間・スキル不足 ~営業店のマネジメントを考える(6)
  5. 人を活かすマネジメント 諫言を歓迎する ② ~頭ではわかっている
  6. 離職防止を求められる管理者 ~営業店のマネジメントを考える(3)…
  7. リテール営業コンサルティング 電話が苦手な若者
  8. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】批判しない|グッドコミュニケーション習慣

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP