Loading

ブログ

きっかけの問い①

営業は「話す」より「聴く」ことが大切
と知っている人は多いが
できている人は少ない。

2:6:2で言うと
できている人は2未満

 

お客さまは、
「何か勧められるのでは・・・」と警戒している相手に
自分の心配事や問題点を
なかなか話してはくれません。

話してくれないので
「それは心配だ!」「それは問題だ!」と言わせるために
一生懸命話してしまう。

「自分ばかり話しています」と言う
営業の方は実に多いです。

2:6:2の6の人たちの多くは
このタイプのようです。

 

話してれないからといって
心配事がないわけでも
問題点に気づいていないわけでもありません。

 

上位の成果を継続している人
2:6:2の2の人は
話すより聴くを実践できている人が多いようです。

相手に
自分の気になっていることや
心配していることを
話してもらっています。

6の人は話してもらえないのに
2の人は話してもらえる
その違いは何なのか?

 

それは【問いかけ】です。
話し出すきっかけになる
答えやすい【問いかけ】です。

それと
問いかけを活かすための【前置き】です。
「私もそうだ。」「私にも当てはまる」「私は大丈夫かしら」と
考えさせる【前置き】です。

 

考えさせる【前置き】

答えやすい【問いかけ】

きっかけの問い②

関連記事

  1. リテール営業コンサルティング リテール営業は知っておきたい 7つのバイアス
  2. 【情報の非対称性】「シグナリング」とコロナ禍 
  3. 受給開始時期の選択肢の拡大 年金繰上げ、減額率引き下げの対象者は? 【年金制度改正】
  4. リテール営業コンサルティング 売れない営業の共通点を 排除する
  5. リテール営業コンサルティング 連想質問
  6. リテール営業コンサルティング リテール営業の神髄
  7. リテール営業コンサルティング E-KASH
  8. リテール営業コンサルティング きっかけの問い②

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP