Loading

ブログ

自分で考え工夫 ~輝けフレッシャーズ②

銀行は・・・ルールを守りながらも柔軟に、自分で考え工夫して仕事ができる場所

↑は ニッキン2021年4月2日号【輝けフレッシャーズ②】自分で考え工夫(抜粋)です。

この記事で紹介されている担当者は「ルールを守りながらも柔軟に、自分で考え工夫して仕事ができる」環境にやりがいを感じているようで、きっと彼女の上司は頼もしく思っているのではないでしょうか。
こんな部下ばかりだと嬉しいものです。

 

研修をしていて、管理者の部下への不満でよく聞かれることに
「自分で考えない」「指示待ち」があります。

確かに
「どうやって成果を出すか」「どうやっていい仕事をするか」
自分で考え工夫する姿勢が仕事に表れます。
著しい成果を出している人は必ず他者と違った工夫をしています。

部下が「自分で考え工夫」するようになるために
上司に何ができるのでしょうか。

 

研修で様々な職場を訪れて
『メンバーが「自分で考え工夫」しない。』と管理者が悩んでいる職場で感じることは
①メンバーが「自分で考え工夫」した些細なことに
管理者が気づいていない
管理者が言葉に出して評価していない
②仕事・作業の標準化の妨げになることを恐れて
「自分で考え工夫」することに蓋をしている

確かに、自身の経験を思い出してみても・・・
自分の思い通りに動かそうとする上司の下では「自分で考え工夫」する意欲が低下し、
「自分で考え工夫」したことを認めてくれる上司の下では「自分で考え工夫」する意欲は向上しました。

 

管理者には
コンプライアンス、生産性の向上のため作業の標準化が求められます。
(自分勝手な判断)(間違った工夫)されると困ります。

成果を出せないメンバーには
「自分のやり方で上手くいかないのなら、私の言うとおりにしてみたらどうだ。」と
指示をしてしまいがちです。

 

考えることをやめたメンバーは成長が止まります。

 

「自分で考え工夫」するメンバーでいてほしいなら
「自分で考え工夫」することを促してみましょう。
「自分で考え工夫」することを阻害していないか振り返ってみましょう。

関連記事

  1. 人を活かすマネジメント 価値観の変化 「対等」
  2. リテール営業コンサルティング 不正の3要素
  3. 【 伸ばす渉外役席 】セールスプロセスを教える|初期育成ファース…
  4. 人を活かすマネジメント (情報共有) 心理的安全性
  5. 報連相のコツ 「報連相」のコツを押さえよう ~輝けフレッシャーズ①
  6. 人を活かすマネジメント 価値観の変化
  7. 人を活かすマネジメント (情報共有) 意見の違いを受容する
  8. リテール営業コンサルティング 電話が苦手な若者

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP