Loading

ブログ

部下の問題は 管理者の課題

うまくいっていない現場で見られる傾向が

本部「支店長が管理者を育成できていない」
支店長「課長が部下を育成できない」
課長「部下がやる気がない」
渉外「商品がない」「行き先がない」

上位者が
下位者の問題は下位者の課題だと考える

そして
本部が支店長を詰める
支店長が課長を詰める
課長が渉外を詰める
渉外がお客さまに押しつける

↓へ↓へのスパイラル

子は親の言う通りには育たない
子は親のする通りに育つ、
という子育ての格言がありますが
部下育成も同じです。

上司が自分の組織の業績を部下のせいにすると
部下は自分の業績を自分以外の要因のせいにします。

成長している組織では
上位者が
下位者の問題は上位者の課題だと考える傾向があります。
「自分にできることはないか」と

これにはいいことが3つあります
1、自分の課題と考えるできることが見つかる
2、課題解決の過程で自身が成長する
3、部下が他人のせいにしなくなる

管理者の思考術 「部下の問題は 自分の課題」

関連記事

  1. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】部下はできる|グッドコミュニケーション習慣…
  2. リテール営業コンサルティング 正しいプロセスを最初に教えてあげる
  3. 【 伸ばす渉外役席 】活動管理の達人を目指す
  4. リテール営業コンサルティング インストア代理店
  5. 【 伸ばす渉外役席 】嫌な時間にしない|活動管理の達人を目指す
  6. 離職防止を求められる管理者 ~営業店のマネジメントを考える(3)…
  7. リテール営業コンサルティング 強みが 驕りや甘えを生み、欠点をつくることもある
  8. 人を活かすマネジメント 諫言を歓迎する ③ ~実践するのは難しい

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP