Loading

ブログ

(情報共有) そして何も言わなくなる

「ネガティブなことは言わないでほしい」
「それは ちょっとポイントがずれている」
「それは ちょっと違うんじゃないか?」
と言ってしまいませんか?

メンバー「自由に発言してくれって言われたから 言ったんですよ。」

リーダー「確かに言ったけど ネガティブな意見はやめてほしい」
・・・・「確かに言ったけど それはちょっと違うんじゃないか?」

メンバー「・・・わかりました」

そのあと どうなるか?

・・・
何も言わなくなる
・・・
リーダーの顔色をうかがった意見しか言わなくなる

 

怒ったりしたら 最悪!

この人は 耳の痛い話は聞かないリーダーだと がっかりされる。

 

そうならないために
メンバーが自由にアイデアや意見を発信している組織のリーダーが
意識していることが

メンバーの「心理的安全性」です。

関連記事

  1. 報連相のコツ 「報連相」のコツを押さえよう ~輝けフレッシャーズ①
  2. 【 伸ばす渉外役席 】新しい知識や技術を学び続ける|初期育成ファ…
  3. リテール営業コンサルティング 日本人と金融知識
  4. 【 伸ばす渉外役席 】話を聞く時間をもつ|活動管理の達人を目指す…
  5. 人を活かすマネジメント (情報共有) 意見の違いを受容する
  6. 【 伸ばす渉外役席 】把握したいことが3つ|活動管理の達人を目指…
  7. リテール営業コンサルティング 部下の課題に手を差し伸べる上司
  8. 【 伸ばす渉外役席 】セールスプロセスを教える|初期育成ファース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP