Loading

ブログ

価値観相違モデル

上下関係から対等関係へ 社会の変化を横軸に
物質的報酬から精神的報酬へ 欲求の変化を縦軸に
したモデルです。

個人差はありますが
社会の大きな流れが左下から右上なことには
多くの方が同意されると思います。

私が子どもの頃と比較して私の娘を見ていると
親子関係、日々のコミュニケーションは大きく違います。
物質的な充足度も全く違います。
習い事からの連絡手段に小学校から携帯電話を持っています。
スマホをもったのは中学生です。

学校での先生との関係もずいぶん違います。
習い事でのやる気にさせるスキル、教えるスキルは、私の子どもの頃の精神論とは全く違っています。

私が新入社員のころは「見て学べ、メモを取れ、自分で考えろ」でも「勝手なことはするな」と十分に教えてくれるわけでもないのにずいぶん怒られました。
今の新入社員は、丁寧に時間をかけて指導されています。会社からの指導もあって、新入社員に怒る人はあまりいなくなったのではないでしょうか。

世代が違うと価値観が違う。
自分の経験則をそのまま相手に活かすことはできない。
これが難しいところですね。

価値観の変化 「精神的報酬」

関連記事

  1. あっさりしつこく あっさりしつこく ~輝けフレッシャーズ⑥
  2. リテール営業コンサルティング 部下の課題に手を差し伸べる上司
  3. 苦労していることは「部下育成」 ~営業店のマネジメントを考える(…
  4. 人を活かすマネジメント (情報共有) なんでメモを取らないんだ!
  5. リテール営業コンサルティング やって見せる 言って聞かせる
  6. 人を活かすマネジメント ティール組織 上司も部下もいない会社
  7. やる気の燃料① (仕事観)と(やりがい)
  8. 伸ばす上司の思考術 【 伸ばす上司の思考術 】自分から 手を止めて|グッドコミュニケ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP