Loading

ブログ

(ニーズ喚起)が(ニーズ教示)になっていませんか?

(ニーズ喚起)のつもり(ニーズ教示)になっている

渉外あるあるです

・人は本来、自分のニーズを他人に押しつけられていい気分をしない
・ニーズが多様化している
・金融機関と顧客の親密さが薄くなっている
・売り手と買い手の情報差が縮まっている
ことから
この(ニーズ教示)スタイルでの営業が難しくなっています。

 

喚起=Evocation=〔過去の記憶などの〕呼び起こし

例話をしたり、質問をしたりすることで
相手が過去に感じた不安、不満、不快、不便、不足の記憶を呼び起こし
相手がその解決を望むように仕向けることが
(ニーズ喚起)で

教示=Teaching=教える

一方的に、一般的な不安、不満、不快、不便、不足について説明し
あなたも不安に違いない、不満に違いない
あなたには解決策が必要だと教えてあげてることが
(ニーズ教示)です。

 

人は
不安、不満、不快、不便、不足があるから
解決策として商品を購入します。
不安、不満、不快、不便、不足の感情がニーズなのですが
この感情は他人から教わるものではありません。
その人の中にあるものです。

今の時代、
相手の中にニーズはあると考え
どうやって聞き出そう、
どうやって引き出そうと
考え、工夫している担当者ほど業績がいいのは
当然のことです。

どうやって教えよう
どうやって伝えよう、
そこに注力していると
売り手の価値観を押しつけるような営業になってしまいます。

関連記事

  1. 年金定期便が来ました
  2. 受給開始時期の選択肢の拡大 年金繰上げ、減額率引き下げの対象者は? 【年金制度改正】
  3. リテール営業コンサルティング 「ナッジ」で人を動かす
  4. リテール営業コンサルティング 商品を売る前に 自分を売る
  5. リテール営業コンサルティング 連想質問
  6. 【情報の非対称性】「逆選択」が起こり得る(融資)(保険)において…
  7. 教えようと思うと(相手が知らないこと)を知ろうとする。 聞こう、…
  8. 【預かり資産の営業】相手の金融資産を把握することから始めたい

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP