Loading

ブログ

【 伸ばす渉外役席 】今日の出来事と明日の予定を教えてもらう|初期育成ファースト

山本五十六の名言を
渉外役席の初期育成版に並べ替えると
「言って聞かせて やってみせ
自分でやらせて 聴いてやる」
です。

教えて、やって見せたら
今度は自分でやらせてみましょう。

そして
「どうだった?」と聞いてあげましょう。

不定期に
自分の手の空いた時に
気が向いたときに
声を掛けるのではなく
毎日、時間を決めて報告を受ける時間を持ちましょう。

ポイントは3つ

①この時間の優先順位を下げない
○○時から報告を受けると約束していたのに
他の予定を優先して時間を変更したり、今日の報告を無しにしたりすることを
可能な限り無いように努める

②今日の出来事、次の約束、明日の予定を聞く
これで、新人渉外の行動把握、新人渉外が持っている情報の把握ができます
※渉外役席が担当者を効果的に支援する秘訣は
担当者の(市場把握)(行動把握)(情報把握)です。

③同じことを何回も質問しないようにメモを取る
「このお客さんに面談のきっかけって何?」みたいな
質問をしながら報告を受けることになるのですが、
同じ登場人物に同じ質問をしてしまうことがないように
尋ねて答えてもらったことはメモを取ることをお勧めします。

 

定期報告

不定期に「どうだった?」
が効果的です。

人は
誰かが見てくれていると頑張れます。
誰も見てくれないのに頑張るのは難しいです。

現場の上司の役割は
部下の望ましい行動を承認することで
望ましい行動を繰り返させること
望ましい行動を習慣化させること
望ましい行動を強化することです。

【 伸ばす渉外役席 】新しい知識や技術を学び続ける|初期育成ファースト

関連記事

  1. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】間違いを認める|セルフマネジメント習慣
  2. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】他者肯定感を磨く|グッドコミュニケーション…
  3. 人を活かすマネジメント 諫言を歓迎する ② ~頭ではわかっている
  4. リテール営業コンサルティング 日本人と金融知識
  5. 人員不足で数字も求めらる管理者 ~営業店のマネジメントを考える(…
  6. 人を活かすマネジメント 諫言を歓迎する ① ~諫言を受容できない
  7. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】「なぜ?」ではなく、「どうやって?」|グッ…
  8. 顧客本位と収益に葛藤 ~営業店のマネジメントを考える(4)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP