Loading

ブログ

他人を変えることはできない

人は望む未来が本当に変われば
価値観を変えることも
習慣を変えることも
間違いなくできるはずです。

親であれば子どもを
上司であれば部下を
よい方向に導いてあげたいと当然思うでしょう。

しかし
自分の望む未来を受け入れさせる。
そのための価値観を受け入れさせる。
その価値観に合った行動をさせる。
新しい習慣を受け入れさせる。
相手を変えようとしてもうまくいきません。

たとえそれが本人のためによかれと思ってのことでも
押し付けると失敗します。

私がそうでした。
私はこの10年、マネージャーとして部下の育成を通じて骨身に染みて学びました。
営業としてたくさんのご家庭の親子関係からも学びました。

・1:1.6:1.6の二乗の法則
・やらないときは放っておく やったらすかさず褒める
の通りで
説得されて嫌々していると
たとえ真面目に取り組んだとしても作業効率が悪く
良い成果にはなかなかつながりません。
押しつけられて不愉快なうえに、努力に見合う成果が出ない。
長続きはしません。
よかれと思って言うのですが
言われてしても上手くいかない。
上手くいかないからまた指図をする。
負のスパイラルです。
自ら変化を求めて行動する人とは雲泥の差になります。

菓 英一(Eiichi Konomi)
ーーーー――――――――――――ーー――――ーー
私たちが人材開発において最も大切にしていることが【積極的相互依存】の価値観です。

関連記事

  1. 積極的相互依存 よい偶然を 計画的に設計する
  2. 積極的相互依存 いつも成績のよい人
  3. 積極的相互依存 原因論か 目的論か
  4. 積極的相互依存 マンダラート発想法
  5. 積極的相互依存 過去に囚われて生きるのか
  6. 積極的相互依存 小さな約束を守る
  7. 積極的相互依存 子どもの課題に手を差し伸べる親
  8. 積極的相互依存 感謝を忘れない

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP