Loading

ブログ

日本人と金融知識

銀行、生命保険で20年間、金融商品営業に携わってきて感じたことは、税金や社会保険料といった身の回りのお金のルールに無関心で無知な人がとても多いということです。そのせいで損をしたり、失敗したり、後悔したりする人がたくさんいます。

おそらく、教育基本法で政治教育をしないことが定められていること、税金・社会保障が政治と密接なことが原因だろうと私は推測しているのですが、学校では税金や社会保険料のことを教えていません。
私は経済学部ですが、社会人になったら給料から何%の国税、何%の地方税、何%厚生年金保険料、何%の健康保険料を負担するのかを教わることはありませんでした。保険料を払うことでどういったサービスを受けられるかもです。今、大学を卒業して社会に出てくる人たちも同じです。
私は銀行時代も、手取り金額にだけ関心が合って、控除されている金額やその理由、その効果を考えることはありませんでした。おそらく、会社にお勤めの方の多くはそんな感じなのでしょう。

人は何も知らないより、今あるもの、準備されているものをきちんと理解できた方が、不足するものをより明確にイメージできます。
生涯にわたってのお金のイメージができると、家族・教育・住宅・仕事などもビジョンをもちやすくなります。

関連記事

  1. 人を活かすマネジメント (情報共有) なんで覚えられないんだ!
  2. 部下の問題は 管理者の課題
  3. 顧客目線を忘れない 顧客目線を忘れない ~輝けフレッシャーズ③
  4. 成功体験経て自己研鑽 成功体験経て自己研鑽 ~輝けフレッシャーズ⑤
  5. 伸ばす上司の思考術 【伸ばす上司の思考術】習慣を変える技術|セルフマネジメント習慣
  6. 苦労していることは「部下育成」 ~営業店のマネジメントを考える(…
  7. やる気の燃料③ モチベーション理論
  8. リテール営業コンサルティング 正しいプロセスを最初に教えてあげる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP