Loading

ブログ

原因論

同じS(刺激)を与えても
O(人がどう感じ、どう考えるか)によって
R(反応)は変わる。

S-O-R理論

O(人がどう感じ、どう考えるか)の違いは
何から生まれるのしょうか。

 

自分のパフォーマンスを
少しでも向上させるような努力を提案されたとき・・・

「ぜひやってみよう!」と思うのか

「面倒くさいなぁ。」と思うのか

目的を優先して「ぜひ、やってみよう!」
と考えるあなたは、
日々成長し、今いる場所で活躍されている
キラリーマンではないでしょうか。

苦楽を優先して「面倒くさいなぁ。」
と考えるあなたは、
周りからザンネンマンと見られている可能性があります。

※キラリーマン、ザンネンマンはこちらの本↓のキャッチコピーです。
仕事ができる“キラリーマン!” あなたは見た目で損するザンネンマン? “きらりと”光るビジネスマン/流行発信/著:余後まりあ(キャッチコピーはお気に入りですが、中身はまだ読んでいません。近々読みたいと思います)

 

O(人がどう感じ、どう考えるか)の違いは
遺伝的要素
育った家庭環境
影響を与えた周りの人たちや
読んだ本
成功体験
取り組んできたこと
乗り越えてきたこと・・・
これまで生きてきた人生、過去にある。
そう考えるのが「原因論」です。

 

「原因論」で考えると
いつも成績のよい人と
いつも成績のよくない人の
判断・決断・行動の差を生んでいるのは
育った環境やこれまでの経験にあり
なかなか変えることは難しいということになります。

 

そうなのでしょうか?

目的論

関連記事

  1. 積極的相互依存 依存
  2. 積極的相互依存 戻り依存
  3. 積極的相互依存 感謝を忘れない
  4. 積極的相互依存 内省の時間
  5. 積極的相互依存 いつも成績のよい人
  6. 積極的相互依存 【 積極的相互依存 】
  7. 積極的相互依存 ①命の使い方を定める
  8. 積極的相互依存 社会では全員が活躍できる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP