Loading

ブログ

原因論

同じS(刺激)を与えても
O(人がどう感じ、どう考えるか)によって
R(反応)は変わる。

S-O-R理論

O(人がどう感じ、どう考えるか)の違いは
何から生まれるのしょうか。

 

自分のパフォーマンスを
少しでも向上させるような努力を提案されたとき・・・

「ぜひやってみよう!」と思うのか

「面倒くさいなぁ。」と思うのか

目的を優先して「ぜひ、やってみよう!」
と考えるあなたは、
日々成長し、今いる場所で活躍されている
キラリーマンではないでしょうか。

苦楽を優先して「面倒くさいなぁ。」
と考えるあなたは、
周りからザンネンマンと見られている可能性があります。

※キラリーマン、ザンネンマンはこちらの本↓のキャッチコピーです。
仕事ができる“キラリーマン!” あなたは見た目で損するザンネンマン? “きらりと”光るビジネスマン/流行発信/著:余後まりあ(キャッチコピーはお気に入りですが、中身はまだ読んでいません。近々読みたいと思います)

 

O(人がどう感じ、どう考えるか)の違いは
遺伝的要素
育った家庭環境
影響を与えた周りの人たちや
読んだ本
成功体験
取り組んできたこと
乗り越えてきたこと・・・
これまで生きてきた人生、過去にある。
そう考えるのが「原因論」です。

 

「原因論」で考えると
いつも成績のよい人と
いつも成績のよくない人の
判断・決断・行動の差を生んでいるのは
育った環境やこれまでの経験にあり
なかなか変えることは難しいということになります。

 

そうなのでしょうか?

目的論

関連記事

  1. 積極的相互依存 小さな約束を守る
  2. 積極的相互依存 社会では全員が活躍できる
  3. 積極的相互依存 ⑪振り返る
  4. 積極的相互依存 共依存
  5. 積極的相互依存 いつも成績のよくない人
  6. 積極的相互依存 ①命の使い方を定める
  7. 積極的相互依存 いつも成績のよい人
  8. 積極的相互依存 人材育成と人材開発の違い

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP