Loading

ブログ

間違いを指摘しない

自分の判断・選択・決断を
「あなたは間違っている」
と指摘されて

渋々「わかりました。改めます。」
と言ったときは
どんなときだったでしょう?

「わかりました。改めます。」
心から言ったときは
どんなときだったでしょう?

「私は間違っていない。」
と反論したときは
どんなときだったでしょう?

アメリカの心理学者マズローは有名な「欲求5段階説」
人は
①生理的欲求 が満たされると安全の欲求が強くなる
②安全の欲求 が満たされると社会的欲求が強くなる
③社会的欲求 / 所属と愛の欲求 が満たされると承認の欲求が強くなる
④承認(尊重)の欲求 が満たされると
⑤自己実現の欲求が強くなる
「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」
と言っています。

「あなたは間違っている」と指摘されると
④承認(尊重)の欲求が満たされません。
自分と判断・選択・決断は正しいと認められたいのが人間です。
自己重要感を満たしたい。

①生理的欲求
②安全の欲求
③社会的欲求 / 所属と愛の欲求
がまだ満たさていない状態であれば、、、
「わかりました。改めます。」と言わなければ
そこに居づらくなる、
生活が脅かされる、
そんなときは
渋々でも「わかりました。改めます。」
と言うでしょう。

①生理的欲求
②安全の欲求
③社会的欲求 / 所属と愛の欲求
④承認(尊重)の欲求
が十分に満たされ
⑤自己実現を目指している状態であれば、、、
「目的の達成・ビジョンの実現のために有益なら
自分の判断・選択・決断を指摘されることなど取るに足りないこと」
だと思える状態であれば
「わかりました。改めます。」
心から言うのでしょう。

平和で豊かなこの時代
一番多い人が
①生理的欲求
②安全の欲求
③社会的欲求 / 所属と愛の欲求
は満たされているが
④承認(尊重)の欲求が満たされていない
というパターンではないでしょうか。
この人に
「あなたは間違っている。」と指摘すると
「私は間違っていない。」
と反論するでしょう。

「あなたは間違っている」と言ったあなたは
相手が今一番大切にしているものを傷つけました。

危険や命に関わるときは注意してあげてください。

他人が迷惑しているときは止めさせないといけません。

あなたが迷惑なら「私は困っています。迷惑です。」と言ってください。

どうしても伝えたいときは
主語を変えると伝わり方が変わります。
「あなたは 間違っている」

「私は 困っている」
「私は そうは思わない」
「私は ○○がいいと思う」

「そんなことはない」と反論されたときは
「そうですね」と引き下がってみてください。
それで十分伝わっています。

司馬遼太郎さんが「竜馬がゆく」で
「人間は、議論に負けても考えを変えない生き物だ。後に残るのは遺恨。」
と書いています。
本当にその通りだと思います。

私もマネージャー職を始めた頃は
その人のためだと思って部下の間違いばかりを指摘していました。
その効果は「信頼関係の崩壊」でした。
間違いを指摘しても、議論に勝てても
相乗効果は生まれません。

 

関連記事

  1. 積極的相互依存 戻り依存
  2. 積極的相互依存 コントロールしようとしない
  3. 積極的相互依存 自立を妨げるもの
  4. 積極的相互依存 原因論
  5. 積極的相互依存 他人を変えることはできない
  6. 積極的相互依存 子どもの課題に手を差し伸べる親
  7. 積極的相互依存 よい偶然を 計画的に設計する
  8. 積極的相互依存 相手の自己重要感を満たそうとする

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP